情報科総合リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top20) | 高評価サイト (top20) |
RSS/ATOM 記事 (36)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


A:B:C:D:Eの比 from 日々の授業日記 (2006-3-1 7:23) |
情報Aの授業も終盤ですので、生徒へアンケートをとっています。 以下の内容は、その一部です。 (質問)情報Aの授業で大切だと思うものは何ですか (複数選択可) A.まずはコンピュータやネットワークの扱いになれる B.プレゼンテーションなどの表現能力を身につける C.表計算ソフトなどを通して、コンピュータの論理的な面を知る D.HTMLに関する学習などを通して、インターネットの仕組みを知る E.著作権などに対する理解を深め、情報社会へのよりよい参画の仕方を身につける
|
クエストエデュケーションプログラム作品発表会 from 日々の授業日記 (2006-2-26 7:56) |
本日、クエストエデュケーションプログラムの作品発表会を見学してきた。 http://www.educanet.jp/qecup/gaiyou.html http://www.eduq.jp/qe.html 今回で3年目を迎え、教育対象を中高生として開発された教育プログラムである。当初は日経エデュケーションプログラムとしてスタートし、現在の名称に変更となった。 このプログラムの中に、コーポレートアクセスコースというものがある。その内容は、各企業から条件を与えられた生徒たちが、アンケート調査やブレーンストーミングによるアイデア創出の後に、該当企業へプレゼンをするというものである。優秀な作品は、一堂に会した会場で企業人の前でプレゼンを行うというものである。 私が顧問をしているパソコン研究部では、活動の一環として昨年度からこの教育プログラムに参加している。昨年は、優秀作品として日経ホールでプレゼンをすることが出来たが、本年はそこに届くことが出来なかった。 いくつかの生徒のプレゼンを見させていただいた。遠くは京都や神戸から来ている高校生もいる。大人の前で、堂々と自分の考えを述べている姿は大変頼もしいと感じることが出来た。将来的に彼らの自身に繋がるであろ ...
|
InfoPath(その後) from 日々の授業日記 (2006-2-24 3:50) |
InfoPathについて何となく使い方がわかってきた。 小テストの手順を書いてみる 1.このアプリケーションで作成した.xsnファイル(生徒に解かせるべき問題)をサーバ上の共有フォルダにおいておき、それを生徒に解かせる。 2.生徒が答えた解答は、.xmlファイルで保存される。この.xmlファイルに生徒の名前を書くことを指示し、上記と同じフォルダーに提出させる 3.教員は提出された、.xmlファイルを開き、生徒それぞれのデータを結合さる。 4.エクセルにエクスポートし、その後は任意に採点をすることが出来る。 InfoPathの.xsnファイルは、WEBサーバでも発行できるようだが、共有フォルダーでの展開のほうがスムーズに行きそうである。 ASPを用いてWEBでのテストにチャレンジした。今後は、InfoPathとASPとを上手く活用できそうな気がする。
|
InfoPath from 日々の授業日記 (2006-2-23 8:45) |
マイクロソフトから学校に届いた評価版を使用して、InfoPathに取り組んでいる。活用案をもとに、その通りにファイルを作ってみた。 内容は「化学の小テスト作成」である。例題どおりに作成することが出来た。 ボタンの動作設定に対して、その振る舞いを選択させるようである。昨年の夏に、Visual Basic .NETを使ってコンテンツを作ったときの事を思い出した。操作の感覚が似ていた。こういうのをオブジェクト指向と呼ぶのだろうか? データソースは、データが書き込まれるテーブルの役割のように感じた。 エクセルへのエクスポートは、どういうわけか上手く出来なかった。 InfoPathで作られた小テストを行う場合、.xsnファイルを開くために生徒機すべてにInfoPathがインストールされている必要があるのだろうか? いくつかの疑問点が残るが、明日以降もう少し続けて整理してみたいと思う。
|
ASPでの仕込み from 日々の授業日記 (2006-2-22 4:13) |
今週の中ごろから、テストを実施する予定である。 今年からASPを用いたテストを何回か行っている。 採点はほぼ自動であるから手間無しなのだが、仕込にかなりの時間がかかる。 今回は、同僚の情報科教員に、その問題作成と設定をお願いした。 問題************************************************** それぞれに適切な語を入れなさい。 知的財産権は、( )権と( )権に大きく分類されます。それぞれに適切な語を入れなさい。 ****************************************************** 追記 InfoPathについても取り組みだしたところである。 まだまだ先が長そうだ。
|